お問い合わせ

顧客分析/RFM分析

顧客分析の基本ともいえる分析手法

顧客分析について

EC通販ビジネスに限らず、ビジネスを進めるにおいて重要なことは顧客分析です。

「今、どんなお客様が顧客なのか?」「何を購入していただいているのか?」「どれくらい購入していただいているのか?」「なぜ、当社を選んでいただいているのか?」

こうした顧客のことを知ることで、次の施策に繋げることができます。

では、どのように分析を行っていくのでしょうか?

4回に分けて「CPM分析」「RFM分析」「LTV分析」をお伝えしていきます。

今回は「RFM分析」です。

RFM分析とは

RFM分析とは、「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」という3つの指標を用いて顧客をグループ化する分析手法です。

顧客の性質にあわせたマーケティング施策を実践するために有用で、顧客分析の基本ともいえる分析手法の1つです。

RFM分析の顧客抽出イメージ

RFM分析の方法

RFM分析の場合は顧客の「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」データの集計が必要です。

なお、「購入頻度」を集計するためには、顧客IDなどの識別IDが必須となります。ECサイトの場合は、会員データがそれにあたります。

上記3つの指標に加えて、商品カテゴリや、年齢、性別など、確認したいデータの抽出ができれば、さらに詳細な分析が可能になります。

ヒストグラムの作成

次にこれらのデータをヒストグラムで集計し傾向値をつかみます。

このとき「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」それぞれの分布状況をヒストグラムで確認しましょう。

期間(Recency)

頻度(Frequency)

金額(Monetary)

閾値(しきい値)の設定

ヒストグラムを参考に傾向値をつかんだら、閾値を設定していきます。

下記表は参考ですが、この閾値の設定は実際にPDCAを回しながらチューニングするのが良いと思います。

  最終購入日
Recency
購入頻度
Frequency
購入金額
Monetary
Aランク(5) 30日以内 15回以上 15万円以上
Bランク(4) 60日以内 10回以上 10万円以下
Cランク(3) 90日以内 5回以上 6万円以上
Dランク(2) 120日以内 2回以上 3万円以上
Eランク(1) 150日以内 1回 1万円未満

分析する

閾値を設定したら、実際に以下のように集計し、分析を行います。

このとき自社にとって、どんな顧客が優良顧客で、非優良なのかを定義していく必要があります。

MakeRepeaterというツール

ここまでで、どうでしょうか?とても大変です。

しかし、こういった形で顧客を切り分けて、コミュニケーションをとれるとしたら効果的でしょうか?

もし、効果的だと思われたら、これらの分析とコミュニケーションを行ってくれる『MakeRepeater』というツールがあります。

MakeRepeaterであれば、初期値として、これらの閾値をあらかじめ設定すれば、分析を自動で行ってくれます。

以下の図が実際にMakeRepeaterで管理している様子です。

このクライアントに関しては、Aランクの顧客構成比が85%と驚異的です。

画像の右側にメールアイコンがありますが、このようにランクごとにコミュニケーションを切り分けることも可能です。

このように、MakeRepeaterなら、顧客数の推移や売上推移、顧客数の履歴、顧客のランク分析、ランク別の売上分析といった、さまざまな角度からショップを分析するこができ、導入後すぐに顧客ロイヤリティを可視化した状態を確認できます。

売上アップの施策に重要な売上・顧客を分析する際や、現状を正しく把握する際に必要となる過去の注文データの抽出やレポート作成など、手間がかかる作業も自動でおこないます。

あなたはどのような顧客分析を行い、どんなツールで管理していますか?

もし、今から検討するのであれば、「MakeRepeater」を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?