お問い合わせ

固変分解し損益分岐点売上高を知る

Theme

商品予算計画とは

商品予算計画とは、特定の期間に対して金額で示された明細なマーチャンダイジング活動の計画のことです。
目的は、金額で目標を設定し、マーチャンダイジング活動を推し進める財務的側面の計画を立案することです。
具体的には、売上高予算、在庫高予算、値入高予算、仕入高予算です。

収支計画のところでも触れていますが、利益構造を理解するためには「変動費」と「固定費」で分けて考えることが重要です。
商品予算計画を行う上でも、現状どのような利益構造になっているのかを把握し、どのレバーを引けばどこに影響するのか?を理解しておく必要があります。

利益構造を理解するためには「変動費」と「固定費」で分けて考える

「固定費」と「変動費」に分けることができれば、以下のような図に落とし込むことが可能です。

利益構造は以下のようなボックス図で考えるとわかりやすいです。

変動費の意義

変動費とは、売上高や販売数量に比例して増減する原価の事であり、材料費、外注加工費、運送費などが変動費に該当します。

固定費の意義

固定費とは、営業量の増減に関係なく、固定的に発生する原価のことであり、支払い家賃、固定給、減価償却費、火災保険料、支払い利息などが固定費に該当します。

売上高から変動費を引いたものを限界利益という

利益構造を理解するには限界利益を知る必要があります。

限界利益とは、売上高から変動費を改修した残余を限界利益といいます。

この限界利益からさらに固定費を改修して利益を計上する、という考え方をすると、次のような損益計算ができます。

 売上高
ー変動費
ーーーーー
 限界利益
ー固定費
ー----
 利益(貢献利益)

このように、限界利益から固定費を控除した額が利益であり、利益が0のとき、限界利益ー固定費=0、つまり限界利益=固定費となります。

「限界利益」という利益概念と、固定費及び利益との関連はしっかりと理解してください。

損益分岐点の計算と損益分岐点図表

損益分岐点は、利益も損失も発生しない営業量のことです。つまり、収益と費用が等しくなる営業量のことであり、採算がとれるポイントを意味します。

損益分岐点を図表すると以下のようになります。

このとき、気が付いてほしいことは、固定費の負担が重いと動きが鈍くなりなかなか利益が出ないということです。

できる限り固定費を圧縮し、利益の出やすい体質を作ることが重要となります。

損益分岐点売上高の計算

損益分岐点比率

損益分岐点売上高は、以下の計算式で求められます。

①変動比率= 変動費 売上高

②損益分岐点売上高= 固定費 1-変動比率

計算例)

売上高:800万
変動費:500万
固定費:270万

①変動比率=500÷800=0.625

②損益分岐点売上高=270÷(1ー0.625)=720万

損益分岐点比率、安全余裕率の計算

安全余裕率とは、経営安全率とも呼ばれ、現状の収益面(売上高)の安全性を判断する比率です。

安全余裕率はいかの計算式で表されます。

安全余裕率(%)= 売上高の実績ー損益分岐点売上高 売上高の実績 ×100

安全余裕率が高いということは、売上高の減少に対する抵抗力が高いという事です。

安全余裕率を高めるためには、売上高の増大、損益分岐点売上高の引き下げのいずれか、あるいは両方が必要です。

具体的な対策としては、いかが挙げられます。

  1. 変動費の削減
  2. 固定費の削減
  3. 売上数量の増大
  4. 販売単価の引き上げ