ブランディング = 経営

ブランディングって、ロゴや広告の話だと思っていませんか?

ブランディングって何?

当社のブランディングに対する価値観を記事にしました。

「うちにはブランドなんてないから」「広告は専門家に任せてるよ」──
そう思っている中小企業の経営者は少なくありません。
でも実は、ブランドとは「何を、誰に、どう届けるか?」を決める経営そのもの。
つまり、ブランディングは社長の仕事なんです。

関連記事:
「No.1 ブランディング=経営
「No.2 CI=ブランドを“つなぐ言語”

「No.3 PVMV = 理念設計のフレームワーク
「No.4 ブランド戦略と事業戦略

ブランディングとは?

ブランディング=経営そのもの

ブランドとは、ロゴやキャッチコピーではありません。
それは、日々の接客、Webサイトの言葉、商品パッケージの質感……
お客様が体験する、すべての「印象の積み重ね」でできています。

つまり、ブランディングとは──
「企業の理想」を、社会に伝え、実現していくための経営の手段。

だからこそ、一部の部署や外注だけでは完結しません。
経営者の意思と直結していることが不可欠なのです。

ブランドはすべての接点から作られます。

ブランドは、見た目ではなく
「体験の積み重ね」

顧客が感じるブランド体験は、商品そのものだけではありません。

  • 製品の使い心地
  • 店舗スタッフの言葉づかい
  • 問い合わせメールのレスポンス
  • SNSの投稿内容
  • 採用ページの語り口

──こうしたすべての接点が、“ブランド”として伝わっていきます。

一貫した体験は「信頼」になり、ブレた体験は「違和感」となって返ってくる
だからこそ、ブランディングには「言葉・行動・見た目」の統一が欠かせません。

社内外の両方に“伝わる”ことが重要

ブランドは「お客様にどう見えるか」だけではありません。
社員がどう感じているか、どう語っているかによっても、ブランドはつくられます。

経営理念、行動指針、評価制度、カルチャーデック──
すべてが社員の行動と結びついて、ブランドの“内側”を形づくっています。

こうしたインナーの土台がなければ、いくら外見を整えても、ブランドは育ちません。

そして、これからの時代、ブランディングは単なるマーケティング施策ではありません。
組織づくりそのものと、切り離せないものです。

このあとご紹介する「インナーブランディング」と「アウターブランディング」は、
まさにその両輪です。

インナーブランディングとは?

Internal Branding

社員一人ひとりが、
“ブランドの語り手”になるために

インナーブランディングとは、
企業の想いや理念を、社内のすべてのメンバーと共有し、行動にまで落とし込む活動です。

つまり──
ブランドを信じられる組織文化」を育てること。

どれだけ素敵な広告を打っても、
お客様と直接接するのは「社員」です。
その社員がブランドを理解し、共感し、体現できていなければ、メッセージは届きません。

なぜ必要なのか?

理由 内容
ブランド体験の“最前線”にいるのは社員 店舗スタッフ、営業、カスタマーサポート、エンジニアなど…実際にお客様と接するのは社員。そこがブランドになる。
社員の言動が企業イメージを左右する SNS時代では一人の社員の行動が企業の評価に直結。だからこそ共通の価値観と行動指針が必要。
採用・定着率に影響 ビジョンに共感した人材が集まり、エンゲージメントが高まる。離職防止にもなる。
経営戦略との一貫性を保つ 「社外にどう見せるか」だけでなく、「社内でどう理解され、実践されるか」が問われる時代に。

インナーブランディングの主な手段

カテゴリ 具体例
理念の浸透 パーパス・ビジョン・バリューの明文化、カルチャーデックの配布、代表メッセージの発信
行動との接続 行動指針のワークショップ、評価制度との連動、日報や1on1での価値観共有
情報の共有 ブランドブック、社内報、社内動画、イントラネット掲示板
体験としての浸透 オンボーディング研修、理念合宿、ストーリーテリングを使ったeラーニング
ロールモデル育成 自社らしいリーダーの可視化・称賛・表彰(理念体現者のピックアップ)

アウターブランディングとは?

External Branding

外に向けて
「共感と信頼」を育てていく活動

アウターブランディングとは、
企業の理念やブランドの価値を、顧客・取引先・社会に向けて伝え、共感と信頼を築く活動です。

つまり──
信じてもらえるブランド体験」をつくること。

インナーブランディングが「内なる共感」なら、アウターは「外への共感」です。

なぜ必要なのか?

目的 内容
社会や市場に“らしさ”を伝える パーパス・ビジョン・強みを、社会に対して表現すること
顧客との信頼関係を築く 一貫したメッセージと体験で、ファンを生む
採用ブランディングにもつながる 社会的な評価が「働いてみたい会社」にも直結する
営業活動の効率化 先にブランドが信頼されていれば、営業の敷居が下がる

アウターブランディングの主な手段

カテゴリ 具体例
ビジュアル面 ロゴ、カラー、フォント、Webデザイン、会社案内など
コンテンツ面 サービスページ、ブランドストーリー、動画、パンフレット
接点設計 SNS、ECサイト、広告、展示会、セミナー、プレスリリース
顧客体験 店舗や営業の応対、製品の使い心地、カスタマーサポート
信頼の醸成 メディア掲載、第三者レビュー、実績の公開、口コミ施策

両者の関係性とは?

一言で言えば──

中で信じられていないものは、
外に伝わらない

ブランドづくりにおいて、
インナーとアウターは「車の両輪」です。

どちらか一方だけでは、前に進めません。

関係性を整理すると

観点 インナーブランディング アウターブランディング 関係性
対象 社員・組織内部 顧客・社会・求職者など社外 両者が噛み合って初めてブランドは成立する
目的 理念・価値観の共有と行動化 社会的共感・信頼の獲得 社員の理解と共感なしに、外への発信は空虚になる
媒体 カルチャーデック、社内報、eラーニング、行動指針など Web、広告、SNS、動画、会社案内など 同じブランドメッセージを使っている必要がある
成果 組織文化の形成、社員の行動変容 顧客からの信頼、指名買い、採用成功 一貫性がなければ「言ってることとやってることが違う」と見抜かれる

両者がズレるとどうなる?

状態 社外からの印象
インナーとアウターが一致している 「あの会社、言ってることとやってることが一緒で信頼できる」
一致していない 「見た目はキレイだけど、中身が違う」「採用されたけど話が違う」→不信感・離職・炎上

結論

インナーは、「信じられる組織文化」をつくる。
アウターは、「信じてもらえるブランド体験」をつくる。

そして、この2つが“同じ言葉と世界観”でつながっていることが、ブランドの核となります。

この“つなぎ役”となるのが、CI(Corporate Identity)です。

次回は──
CIとは何か?そして、CIを支える“芯”であるPVMVとは?
についてお伝えしていきます。

次の記事「CIとは?」

関連記事:
「No.1 ブランディング=経営
「No.2 CI=ブランドを“つなぐ言語”

「No.3 PVMV = 理念設計のフレームワーク
「No.4 ブランド戦略と事業戦略

※※※
「実際にどう進めるの?」
「アウトプットの形やコスト感は?」
「自社に合わせた設計は?」
「社員を巻き込む仕組みは?」

など、ぜひお気軽にお問い合わせください。