PVMVとは?
PVMV=理念設計のフレームワーク

PVMVは、企業の“志”を形にするための言語化フレーム
「企業理念」という言葉はよく耳にするけれど、
「掲げてはいるけど、正直ピンときていない」
「存在はしてるけど、使われていない」
──そんな状態に陥っている会社も少なくありません。
実はそれ、“理念がない”のではなく、“理念が機能していない”ということなんです。
それぞれの定義
項目 | 定義 | 役割のイメージ |
---|---|---|
Purpose 存在意義 |
なぜ私たちは存在するのか?社会にどう貢献したいのか? | 志・信念・哲学 |
Vision 理想の未来 |
その志が実現された先に、どんな未来があるのか? | ゴール・未来の姿 |
Mission 使命 |
その未来の実現に向けて、私たちは何を届けるのか? | 行動・実行の意思 |
Value 行動指針 |
志や使命を、日々どう実現していくのか? | 判断基準・文化 |
※上記の図ではMissionとValueの間に「STRATEGY/PLAN」がありますが、
次回の「戦略、作戦、戦術」で説明をします。
PVMVが必要とされる理由

ブランドは共感を集め、判断や行動を支える“基準”となる。
多くの企業に理念は存在します。
でも、現場で使われていない、誰も語れない──
それは、「なぜそれが必要なのか?」が共有されていないからです。
PVMVは、
- 外向きの“ブランドメッセージ”
- 内向きの“判断基準”
という2つの役割を果たします。
つまり、PVMVは──
社外には「姿勢」を伝え、社内には「行動の軸」を伝える、経営とブランディングの土台なのです。
だからこそ必要なのは「構造的な内省」
ブランドづくりに必要なのは、センスや言葉の巧さではありません。
必要なのは、「自社・顧客・市場」という3つの視点からの構造的な内省です。
だからこそ、以下の3ステップで“ブレないブランドの軸”を導き出す必要があります。
フェーズ |
内容 |
得られる視点 |
---|---|---|
① 自社理解 |
自社の強み、価値、存在理由を掘り下げる |
主観:自分たちはどうありたいか |
② 顧客理解 |
顧客のニーズ・行動・感情を理解する |
客観:なぜ選ばれるのか |
③ 競合理解 |
市場内の立ち位置を設計する |
相対:どこで独自性を出すか |
さらに、届ける“相手”を意識することで、
言葉は強くなります。

外部顧客視点

内部組織視点

公共性・社会的意義
PVMVがあることで生まれる変化
PVMVがあることで、次のような変化が生まれます。
- ✔ 採用や評価、育成に「価値観の共通言語」が生まれる
- ✔ 社員が迷ったときに「立ち返る軸」になる
- ✔ 顧客や社会に対して「共感を生むブランドメッセージ」になる
- ✔ 新規事業や意思決定において「ブレない骨格」になる

ブランドの芯としてのPVMV
人は“想い”に動かされます。
お客様も、社員も、パートナーも、投資家も。
「何をしているか?」以上に、「なぜそれをしているのか?」に心が動きます。
だからこそ、企業の想いを言葉にすることが、ブランドの出発点なのです。
私たちは、PVMVを「ブランドコア」と呼んでいます。
CIやロゴ、Webサイト、広告など、すべてのブランド活動の中心にあるべきものです。
結論
理念は飾りではなく、判断と行動のOSであるべき

本来、理念(Purpose / Vision / Mission / Value)は、
- 意思決定:判断に迷った時の「羅針盤」
- 採用・評価:共感できる人を集め、育てる「基準」
- ブランディング:社外に共感を広げる「言語化ツール」
- 組織文化:社員一人ひとりが“らしさ”を体現するための「文化の土壌」
つまり、理念とは “共感され、使われる” ことで初めて価値を持ちます。
PVMVは、単なる“理念の寄せ集め”ではありません。
理念は飾りではなく、“判断と行動”のOSであるべきです。
そしてその言葉が、
顧客には“ブランド”として、
社員には“文化”として、
社会には“信頼”として伝わっていくのです。
次回は、「STRATEGY/PLAN」である、「戦略・作戦・戦術」についてご紹介いたします。
※関連記事:
「No.1 ブランディング=経営」
「No.2 CI=ブランドを“つなぐ言語”」
「No.3 PVMV = 理念設計のフレームワーク」
「No.4 ブランド戦略と事業戦略」
※※※
「実際にどう進めるの?」
「アウトプットの形やコスト感は?」
「自社に合わせた設計は?」
「社員を巻き込む仕組みは?」
など、ぜひお気軽にお問い合わせください。