
最近Googleアナリティクスを開くと、「2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。」出ます。
これまで使っていた、UA(ユニバーサルアナリティクス)がサンセットを迎え、GA4(Googleアナリティクス4)に切り替わることを伝えています。
では、GA4(Googleアナリティクス4)とはなんでしょうか?
Googleアナリティクス4とは
GA4とは「Googleアナリティクス4」の略で、新世代のGoogleアナリティクスプラットフォームです。
これまで、UA(ユニバーサルアナリティクス)と呼ばれるプラットフォームでしたが、開発から13年以上を経て刷新さた、シンプルでかつハイパフォーマンスなプラットフォームです。
発表当時は、「GA4」ではなく「App+Web」と呼ばれていました。
「App+Web」と呼ばれているように、GA4の特徴は、アプリとウェブの横断分析を可能にしたクロスプラットフォームです。
これまで、アプリの分析は「Google Analytics for Firebase」を使って分析する必要がありました。
しかしこの「Google Analytics for Firebase」とUA(ユニバーサルアナリティクス)のデータの持ち方や、考え方が全く違ったことから横断分析が困難でした。
そこで、GA4は「Google Analytics for Firebase」のデータの持ち方と同じ考え方で開発されました。
これにより、Google Analytics for Firebaseと連携し、アプリとウェブを横断するユーザー行動の分析が可能になるプラットフォームとして発表されています。
新設計のGA4
シンプルなレポートメニューとアドホック分析レポートへの刷新
これまでのUA(ユニバーサルアナリティクス)は、13年以上経過した構造のため、150種類以上のレポートメニューが存在していました。
今回のGA4では、シンプルなレポートメニューと、アドホック分析レポートへと刷新されています。

GA4(Googleアナリティクス4)の特徴

「アプリ」と「ウェブ」を横断して分析が可能

ユーザーを軸にした分析が可能
User-IDによるユーザー統合。
Googleシグナルによるユーザーの統合。

イベント設定でデータの収集が可能

シンプル・柔軟・高速化したレポーティングが可能
これまでのGoogleアナリティクスとは、思想も仕様も別物です。
用意されているレポートはシンプルになりましたが、UA(ユニバーサルアナリティクス)に慣れている人からすると、非常に見ずらいと思います。
またセッション軸で分析していたものが、ユーザー軸に変わりますので、この辺りも慣れが必要です。
ユニバーサルアナリティクスのディメンションや指標とは違いがありますので、とにかく少しずつ触りながら慣れていくしかなさそうです。
まだまだリリースされていない機能がありますので、今後の機能に期待しましょう。