
サービス全般について
気軽に相談しに行っても対応してもらえますか?
日が暮れるまでお付き合い致します。
サービス内容には存在しない相談でもいいですか?
はい、もちろんです。様々な事に対応しております。お気軽にご相談ください。
相談に際して何か準備しておく必要はありますか?
手ぶらでお越しください。もし何か資料がある場合は、ご無理のない範囲でご持参ください。
相談料金を教えてください。
相談料はいただいておりません。すべて無料で対応させていただいております。
また契約を行わなかったために料金を請求することもありません、お気軽にご相談ください。
相談はどこで行いますか?
基本は当社事務所もしくはオンラインで行います。
出張相談も可能です。
突然事務所に行っても相談できますか?
お客さま用の相談ブースが埋まっていたり、対応できるスタッフが不在である可能性もあるため、
お手数ですが事前にご連絡ください。当日に対応できる場合もございます。
相談をしたら、契約しなくてはいけないのですか?
いいえ、当社では無理な勧誘はしておりませんので、ご安心ください。
お客さまのご要望を伺ったうえで、最適なプランをご提案させていただきます。場合によってはご納得頂いただけない場合もございます。
その場合は気軽に意思をお伝えいただき、お断りいただければと思います。
すでに顧問税理士がいますが、問題はないですか?
問題ありません。なぜならば、役割が異なるからです。
税理士は「決算書作成と節税対策」を主に行い、当社は「組織成熟度の引き上げと意思決定のサポート」を行うため、 業務が重複しないからです。
既存の税理士と連携しながら、課題の改善を行うクライアントもいます。
月に1度の面談で、本当に成果が出るのでしょうか?
月1~2回の訪問頻度は成果を出しやすい頻度だと判断しております。
当社では、全てビジョンから始め、それを実現させるために『今やること』まで落とし込み、実際に行動し、実績と計画の差異を埋めていくための検証を繰り返していきます。
このプロセスでは、計画を作り上げた後は、『実行』と『検証』を行うことが非常に重要です。
『実行』というのは、通常は、継続的に実行し、一定期間経って成果が測れるようになり、そして初めて検証が可能となります。
『検証』をする間隔が長すぎると『手の打ちようがなくなるまで問題を放置してしまう』という可能性が高くなります。
すなわち、長すぎず短すぎずのベストなタイミングでの検証が必要となります。
支援を受けられるまでの流れを教えてください。
お問い合わせから支援までの流れは、こちらをご確認ください。
中小企業診断士とはなんですか?
経営理論、組織論、マーケティング、財務・会計、生産管理、店舗管理、経済、経営法務、経営情報システム、経営政策など、経営に関する様々なことを学ぶ経営コンサルタントの国家資格です。
上記以外のご質問について
上記のQ&Aにない不明点などございましたらまずは是非お気軽にご相談ください。